「21世紀の浄土真宗を考える会」ブログ(アーカイブ)

親鸞会除名後、多くの方に浄土真宗を伝え2012年7月にご往生された近藤智史氏のブログ

要門考

2009/07/31(金)
今日は要門について考えてみます。

要門とは「浄土の要門のことです。
簡単に言うと「浄土に往生するために肝要な門」となります。(註釈版聖典の脚注

要門」という言葉は、道綽禅師の安楽集に出ていますが、善導大師はその言葉を使われながら、意味を変えて、観無量寿経疏 玄義分 定散門に
「しかるに娑婆の化主(釈尊)、その請によるがゆゑにすなはち広く浄土の要門を開き、安楽の能人(阿弥陀仏)は別意の弘願を顕彰したまふ。その要門とはすなはちこの『観経』の定散二門これなり。「定」はすなはち慮りを息めてもつて心を凝らす。「散」はすなはち悪を廃してもつて善を修す。この二行を回して往生を求願す。弘願といふは『大経』(上・意)に説きたまふがごとし。」(註釈版聖典七祖篇300頁
とおっしゃいました。
定善とは
「日観より下十三観に至るこのかたを名づけて定善となし」(観無量寿経疏 玄義分 定散門 註釈版聖典七祖篇307頁
散善とは
「三福・九品を名づけて散善となす」(同上
とおっしゃっています。

要門とは「定善または散善を、まことの心でやって、往生したいと発願し、阿弥陀仏の極楽浄土へ往生したいと期する」教えです。
(「往生したい」という言葉が重なり、ぎこちないですが、ご了承下さい)

これは阿弥陀仏の第19願から発するもので、その願意を開説されたのが釈尊観無量寿経です。

善導大師は「要門」と「弘願」の二門を教えられ、要門は自力方便であり、弘願は他力真実であると教えられました。
法然上人はこれを「諸行往生」と「念仏往生」で教えられました。
これを受けられ、親鸞聖人は、要門から真門を開かれ、要門・真門・弘願の三門を教えられたのです。
法然上人のように「往生」という言葉を使えば、
 要門 自力諸行往生
 真門 自力念仏往生
 弘願 他力念仏往生
となるでしょう。
要門は聖道門の人々を浄土門に導き入れるために方便として教えられたものです。

要門について教えられた親鸞聖人のお言葉は、教行信証化土巻要門釈以外にはつぎのようなものがあります。

阿弥陀仏の第19願の意を表された御和讃が浄土和讃 大経讃3首です。
(番号は聖典によります)
61
至心・発願・欲生と
十方衆生を方便し
衆善の仮門ひらきてぞ
現其人前と願じける
62
臨終現前の願により
釈迦は諸善をことごとく
『観経』一部にあらはして
定散諸機をすすめけり
63
諸善万行ことごとく
至心発願せるゆゑに
往生浄土の方便の
善とならぬはなかりけり

また、善導大師の教えられたことについても御和讃があります。
65
釈迦は要門ひらきつつ
定散諸機をこしらへて
正雑二行方便し
ひとへに専修をすすめしむ
高僧和讃 善導讃)

これらの御和讃を根拠にして「阿弥陀仏に救われるには諸善万行をしなければならない」と思っている人がいるようですが、そうではなく、浄土和讃の3首は第19願の意を表されたものであり、高僧和讃の1首も要門が方便であることを示されたものです。

諸善万行そのものは、本来、聖道門の行ですが、それらの人たちも諸善万行を阿弥陀仏に回向して往生できますよと導かれたのです。
ただし、ただ諸善万行をしているだけではだめで、「発願」ということが必要なのです。
しかもまことの心(至誠心)で、勇猛心を起こしてしなければなりません。
また、諸善万行という生因に対する結果は双樹林下往生です。
くどいようですが、要門はあくまでも方便なのです。

「方便」というのは「私達がしなければならないこと」ではなく、阿弥陀仏が私達を方便しておられるのです。
(主語を間違えないで下さい)
もし「方便」だからしなければならない、となったら聖道門からやらなければならないことになります。
もちろん、私は「やりたい人」や「やる自信のある人」までも止めることは致しません。

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。
この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり。定善は十三観なり、散善は三福九品の諸善なり。これみな浄土方便の要門なり、これを仮門ともいふ。この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろづの自力の善業をば、方便の門と申すなり。
(一念多念証文 18)

要門・真門が方便であり、弘願が真実であることはお分かりになると思いますが、次にそれらの関係はどうなっているかというと、要門・真門・弘願の関係を説く場合、
①従仮入真
②真仮廃立
の2つがあります。

①の従仮入真門の御文の例が三願転入の御文です。

ここをもつて愚禿釈の鸞、論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化によりて、久しく万行諸善の仮門を出でて、永く双樹林下の往生を離る。善本徳本の真門に回入して、ひとへに難思往生の心を発しき。しかるに、いまことに方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり。すみやかに難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲す。果遂の誓(第二十願)、まことに由あるかな。ここに久しく願海に入りて、深く仏恩を知れり。至徳を報謝せんがために、真宗の簡要を摭うて、恒常に不可思議の徳海を称念す。いよいよこれを喜愛し、ことにこれを頂戴するなり。

②の真仮廃立門の御文の例は、

釈家(善導)の意によりて『無量寿仏観経』を案ずれば、顕彰隠密の義あり。顕といふは、すなはち定散諸善を顕し、三輩・三心を開く。しかるに二善・三福は報土の真因にあらず。諸機の三心は自利各別にして、利他の一心にあらず。如来の異の方便、欣慕浄土の善根なり。これはこの経の意なり。(教行信証化土巻)

本願一乗海は、頓極・頓速・円融・円満の教なりと、知るべし。
浄土の要門は、定散二善・方便仮門・三福九品の教なりと、知るべし。
愚禿鈔 上 二教対)

などがあります。

①の根拠となっている三願転入の御文も、よく読めば真仮廃立をしておられますので、「真仮廃立・信疑廃立」こそが浄土真宗の大事な教えなのです。