「21世紀の浄土真宗を考える会」ブログ(アーカイブ)

親鸞会除名後、多くの方に浄土真宗を伝え2012年7月にご往生された近藤智史氏のブログ

宿善といふこと 2

2009/09/22(火)

梅原眞隆和上

蓮如上人御一代記聞書の言葉を出しましたので、説明を加えます。
引用:蓮如上人聞書新釋(梅原眞隆著 本願寺 ISBN4-89416-438-8)
但し、原文は真宗聖典註釈版によります。

(233)
 蓮如上人仰せられ候ふ。宿善めでたしといふはわろし。御一流には宿善ありがたしと申すがよく候ふよし仰せられ候ふ。
(註釈版聖典 1307-1308頁)

【意訳】
蓮如上人が仰せられた。
「世人は多く宿善をつんでいたことはめでたいというているが、これは悪い。わが真宗においては、宿善のおかげである、ありがたいことであると申すが善い」
と仰せられた。

【解説】
 宿善の順熟によってここに信心をよろこぶことができるのである。
 ところで、その宿善は自力の累積したものと心得ている人々は、自分の過去を是認して「めでたし」と自負するが、真宗においては他力の善巧方便のおかげで宿善が順熟するのであるから「ありがたし」と感佩すべきである。
 宿善の有無ということを重視せられた蓮如上人は、さらにその宿善の味わい方を諭示されたのである。

【私の補足】
善巧方便の意味については、これまで2回説明しておりますので、ご覧下さい。
 上にも「他力の善巧方便」と書かれていますように、善巧方便は真実そのものです。
 「真実と方便」とペアで語られる時の方便は権仮方便であり、善巧方便ではありません。