「21世紀の浄土真宗を考える会」ブログ(アーカイブ)

親鸞会除名後、多くの方に浄土真宗を伝え2012年7月にご往生された近藤智史氏のブログ

タノムタスケタマヘの義

2010/01/05(火)


 本派には安心論題というものがあり、その中に「タノム・タスケタマヘ」という論題があります。
安心論題についての本は、以前紹介しましたように、
『新編 安心論題綱要』(勧学寮編)
安心論題を学ぶ』(内藤知康著)
『やさしい安心論題』(灘本愛慈著)
『講座 真宗安心論題』(桐溪順忍著)

の4冊を持っております。
著者・編者はいずれも勧学さん方なのですが、今一つ分かりにくいです。
(間違っていると文句を言っているのではなくて、もう少し説明してほしいと思うということです)
論題そのものが難しいといえば難しいのですが・・・

そこで、今日は加茂師の著作から引用します。

親鸞の世界 ―信の領解―』(加茂仰順師)より

 御一代記聞書に「信心・安心といへば、愚痴のものは文字もしらぬなり。信心・安心などいへば、別のやうにも思ふなり。ただ凡夫の仏に成ることををしふべし。後生たすけたまへと弥陀をたのめといふべし。なにたる愚痴の衆生なりとも、聞きて信をとるべし。」とあって、蓮師御再興の功勲は全く当流安心の一義を、「後生たすけたまへと弥陀をたのむ」ことであると示されることにあります。だから真宗安心をあらわす言葉として大切なものと言い得ます。ところが、この言葉の解釈に本如上人の時代に異説が出て、遂に三業惑乱を来すことになりました。それ以来この教語の研究が安心研究の中心になってまいりました。
 御一代記聞書に「聖人(親鸞)の御流はたのむ一念のところ肝要なり。ゆゑに、たのむといふことをば代々あそばしおかれ候へども、くはしくなにとたのめといふことをしらざりき。しかれば、前々住上人の御代に、御文を御作り候ひて、「雑行をすてて、後生たすけたまへと一心に弥陀をたのめ」と、あきらかにしらせら れ候ふ。しかれば、御再興の上人にてましますものなり。」とあります。
 タノムの語は、御文章の中に133カ所出ています。しかもこの語は横川法語に源して、法然上人や宗祖の釈文にも見えています。
 タノムの漢字は、恃、怙、憑、頼などがありますが、今は帰命と信とが真宗教義をあらわすにふさわしいものです。帰を「たのむ」という例は、行巻、真仏土巻、和讃等にあり、御文章(2帖目第7通)に「その正行に帰するといふは、なにのやうもなく弥陀如来を一心一向にたのみたてまつる理ばかりなり。」とあるのがそれです。
 また、信の字を「タノム」と訓ずるのは、疑惑讃に「不思議の仏智をたのまねば」或は「仏智不思議をたのむべし」とあり、また、唯信鈔文意にも同じようなお示しがあります。御文章(5帖目第6通)には「一念に弥陀をたのみたてまつる行者には、無上大利の功徳をあたへたまふこころを、『和讃』(正像末和讃・三一)に聖人(親鸞)のいはく、「五濁悪世の有情の 選択本願信ずれば」等とあります。
 この故に、「たのむ」とは帰命のことであり、信のことです。だから本願の勅命に帰順乗託することを名づけて、あてたよりにする心に名づけるのであって、祈願や請求ではありません。
 「たすけたまへ」は、御文章の中で25章、29カ所に亘って示されています。
 文法の上から言えば、命令の語です。この語は相手によって請求とも、許諾ともなります。真宗の信は、名号聞信の信心歓喜であります。即ち、「一心正念直来、我能護汝」という先手の勅命に向かって、「たすけたまへ」と言うのでありますから、許諾の意です。
 要するに、「後生たすけたまへとたのむ」という意味は、必ず助けんの勅命に向かって御意の如くお助け下さいと信順するのみであります。だから、御裁断の御書には「ただこれ大悲の勅命に信順する心なり」と、はっきりお示し下されてあるのです。
 殊に蓮師の上で、「疑いなく信ずる」となされる文証は、「阿弥陀如来たすけたまへとふかく心に疑なく信じて」(御文章5帖目第4通)とあるのがそれであります。


引用は以上

何だ同じではないかと思わずに、
タノムの漢字は、恃、怙、憑、頼などがありますが、今は帰命と信とが真宗教義をあらわすにふさわしいものです。(中略)この故に、「たのむ」とは帰命のことであり、信のことです。だから本願の勅命に帰順乗託することを名づけて、あてたよりにする心に名づけるのであって、祈願や請求ではありません。

先手の勅命に向かって、「たすけたまへ」と言うのでありますから、許諾の意です。

「後生たすけたまへとたのむ」という意味は、必ず助けんの勅命に向かって御意の如くお助け下さいと信順するのみであります。
のところが大切ですので、分かって頂きたいと思います。

更に言うと、
だから本願の勅命に帰順乗託することを名づけて、あてたよりにする心に名づけるのであって、祈願や請求ではありません。

あてたよりにする心に名づけるのであって
の表現がおもしろいと思います。

つまり、ここを
だから本願の勅命に帰順乗託すること・あてたよりにすることであって、祈願や請求ではありません。
とは書いておられないということです。

この違いは分かられますでしょうか。