「21世紀の浄土真宗を考える会」ブログ(アーカイブ)

親鸞会除名後、多くの方に浄土真宗を伝え2012年7月にご往生された近藤智史氏のブログ

「宿善は待つにあらず、求むるものなり」という言葉についての考察

2009/03/26(木)
昨日ある方とお話しておりましたら、
「“宿善は待つにあらず、求むるものなり”ですよね?」
と言われました。
私もかつてはそのように思い、他の人にも話しておりましたので、初めて聞いた言葉ではないのですが、重要な問題ですので、考えてみたいと思います。
(こういう疑問を起こすことは大切ですよね)

宿善については、これまでいたる所で何度も議論されておりますので、このようなブログで議論を展開するのは荷が重過ぎますし、議論してもおそらく、過去と同じ展開になると予想されます。
(もともとこのブログは議論するためのブログではございません)
ただ言えることは、先の「宿善は待つにあらず、求むるものなり」という言葉は、親鸞聖人・覚如上人・蓮如上人のいずれの著作にもありません。
少なくとも私は読んだことがありません。

今日は、「宿善は待つにあらず、求むるものなり」という言葉と同時に使われることが多い蓮如上人の次のお言葉について考えてみたいと思います。

一 「時節到来という事、用心をもしてその上に事の出来候を、時節到来とはいうべし。無用心にて事の出来候を時節到来とはいわぬ事なり。聴聞を心がけての上の宿善・無宿善ともいう事なり。ただ信心を聞くにきわまる事なる」よし、仰せのよしに候。
蓮如上人御一代記聞書105or106)

普通はここで「時節到来」に譬えられているのは、「信心獲得」「宿善開発」のことだと思います。
次の「用心をもしてその上の」に当たるのが「聴聞を心がけての上の」に当たるのだろうと思います。
そして次の「事の出来候」は、やはり「信心獲得」「宿善開発」のことだと思います。
最初の文はこれで何となく意味が通る気がします。

最初の一文は「信心獲得というのは、聴聞を心がけての上で、信心獲得することを、宿善開発というのだ」という意味になります。

次の文「無用心にて事の出来候」にまいりましょう。
「無用心にて」の意味は、第1文から類推しますと「聴聞を心がけないで・・・」といった意味になるでしょう。
すると次の「事の出来候」はどういう意味なんだろう?
素朴な疑問が生じます。

もう一度まとめて言いますと、
第1文の意味を
「真剣に聴聞していったら、宿善が厚くなって、信心獲得する」ととった場合、
第2文は
「真剣に聴聞しなかったら、・・・・・・・・、信心獲得する」
といった具合に、意味をなさなくなるのです。さらに「『事の出来候』を時節到来とはいわぬことなり」と続きますから、「『真剣に聴聞しなかったら・・・信心獲得する』を信心獲得とはいわないのだ」という意味になり、さらに意味をなさない文章となります。

そもそも、ここでは宿善・無宿善ということが語られているのですから、第1文の意味をさらに修正して
「真剣に聴聞していったら、無宿善の人も、宿善が有るようになって?、信心獲得する」
とでもすべきかもしれません。
いずれにせよ、第2文の意味は分かりません。

もう一度蓮如上人のお言葉をよく読んでみましょう。
ここで話題になっていることは
1.時節到来ということ
2.宿善・無宿善ということ
3.ただ信心を聞くにきわまるということ
の3つです。
はたして、この3つは無関係なことなのでしょうか?

大胆な意訳かもしれませんが、次のようには読めませんでしょうか?

「宿善・無宿善」ということは、私・貴方が信心獲得したいという気持ちが起きて、仏法を聞きたいと心がかかって始めて問題になるのです。
全く仏法とご縁の無い時は、信心獲得したいという気持ちが起きるはずがありませんから、「仏法を聞きたい」とも「仏法を聞きたくない」とも思いませんので、そもそも「宿善・無宿善」ということは問題にならないのです。
信心獲得したい、聞き抜きたいとい気持ちが起きるかどうか、それが「宿善・無宿善」ということなのです。
ただ信心獲得は聴聞(弥陀の本願を聞く)一つです。

(上記の意味では、宿善を求めるものという意味にはならないですね)